こんにちは、淀ノ木 一茶です
2019年の春より、およそ半年かけて青森から鹿児島まで歩きまして
後の旅人のためにもこういった記録を残しておこうかと
という訳でタイトル通り、徒歩日本縦断をした私が選ぶ野宿場所ベスト5を紹介します
私自身は大した人間ではありませんが
一応ね、日本縦断の歩き旅をした者なので
今更ではありますが書かせていただきました
『無職が歩く日本縦断』番外編、ご覧あれ
と思って書き始めたけど、いざ挙げてみたら
好みが偏り過ぎてて
俺以外の人間にとってマジで役に立たないから
少しでも役立つよう後ろに宿泊場所の探し方講座も載せておく事にする
目次
個人的に良かった野宿場所ベスト5
まずは本命の野宿場所ベスト5の紹介。
『個人的に良かった点』
が大体一緒で劇的な偏りをみせていて申し訳ないが、
エンターテインメントだと思って見てほしい
5位 北上川源泉いわてまち川の駅(岩手県岩手郡岩手町)
5位は岩手県岩手郡『川の駅』。
ここが何なのかというと俺もよく分からん。
あるのは川と遊歩道、休憩用の屋根とベンチ。
あと自販機とトイレ。
ちなみにトイレは夕方になったら管理人さんが施錠しに来る。
旅人として宿泊場所の絶対条件とすべき『飲み水の確保』ができない。
ここまで読むと「ダメじゃん」と思うかもしれない
が、ここは人通りも少なく、
『とにかく静かな自然に囲まれた場所』
なのだ
先述のトイレは、きちんと管理人さんに挨拶して事情を話せば快く解放してくれる
(当時の話。今はどうなのか分からん)
管理人さん曰く旅人が立ち寄ることも珍しくないらしい
静かな水音を聞きながら、のんびり休むことができる
そんな素敵な宿泊場所が5位、『川の駅』だ
4位 内部川河川敷(三重県四日市市)
4位は三重県四日市市にある『内部川』の河川敷
地図南側の岸が、さらに南から合流する川で断たれている地点、その辺りがベスト
川の音を聞きながらのんびりできるナイススポットだ
ヒマなら水切りをして遊んでも良い
↑先の場所から対岸(北側の岸)を撮った写真。植物が道路からの目隠し&人避けになっている
ちなみにこの場所は飲み水どころかトイレも無いので
事前に済ませておく事が重要だ
そこさえ気を付けていれば、市街地に居ながら人目もなく
優雅に自然を感じつつ過ごす事ができる
3位 北上川河川敷(岩手県花巻市)
3位は、なんとまたも岩手県。『北上川』の河川敷。
地図西側の広い緑色の部分がナイススポット
こんな感じの草地↓
そして草地から更に西側の堤防の超えると
『高田北公園』
という公園があり、トイレや水道を使用できる
尚、公園は住宅街の通り沿いなので
住民の方々への配慮は忘れないようにしたいところ
人々が散歩に来たりもするし、夜中には警察も来るが
基本的には静かでのんびりできる良い場所である
2位 海峡いさりび公園(青森県下北郡風間浦村)
2位は青森県下北郡の『海峡いさりび公園』。東北勢強いな
本州最北端、大間崎から続く大きな道路沿いにあるため
訪れたことのある旅人は多いのではないだろうか
歩き旅初日、ここまで歩くのが精いっぱいだった(20km未満)
トイレ水道有り、散歩に来ていた近所の爺ちゃん曰く「テントOK」
朝夕は近所の方々が散歩に訪れるものの
基本的には人の少ない静かな公園
夜には完全に証明が消え、
波の音と星の光だけが在る非常に雰囲気の良い場所となる
(真っ暗でビビってたのは内緒である)
1位 輝北ダム仮屋公園(鹿児島県鹿屋市)
1位は鹿児島県鹿屋市、山奥にある『輝北ダム仮屋公園』
絶景のダム湖、そこに併設された静かな公園
周辺住民の方々による清掃のおかげで
山奥にも関わらず非常に綺麗な状態に保たれている
難点があるとすれば、飲み水が無い。
そして食料品などを買える場所が遠い(持込必須)
携帯電話の電波は弱いが、旅人ならそんな事は気にならないであろう
静かで綺麗、空気もうまい、
ひとりではしゃぎたくなるような公園であった
ちなみに2020年12月16日現在、
『輝北ダム仮屋公園』
のグーグル検索結果はトップに俺のツイートが出ます(鼻息)
以上、私が選ぶ野宿場所ベスト5でした
宿泊場所の探し方講座
続いては旅人必見、宿泊場所の探し方講座
ぶっちゃけある程度は先にルート決めておくのがいいんだけどね
まあ旅をやってるとそうも行かない時だってあるので
・人に聞く
いきなり最終手段。地元の人に尋ねよう
「人の出入りが少ない公園ってありませんか」
「泊まれそうな場所をご存じないですか」
割と親切に教えてくれるぞ
ただ、向こうは歩き旅なんてした事が無い場合がほとんどなので
「車で十数分行った所に~」
という軽いノリで
徒歩なら数時間レベル
の場所を言われる可能性もあるので注意は必要
あと
「自分が行かない≒人も行かない」
的な考えで「人が来ないから安心して休めるよ」
と言われたけど実際は人めっちゃおる
なんてパターンもある
・『公衆トイレ』で地図検索
俺がよくやってたのがコレ
泊まるにあたって
・飲み水が補給できる事
・トイレがある事
がポイントなのだが、公衆トイレがあれば大体満たせる
あとは検索結果に従って好みの場所を見つければOK
「テント立てられそうかな~」
とか
「快適に寝られそうなベンチはあるかな~」
とか
「雨降ったら逃げ込めそうな所あるかな~」
とか、自分なりの条件で絞り込もう
・宿泊時の注意点
旅人ブログなんかでよく見る『道の駅』だが、
運転手の休憩所としての施設であって
旅人の宿泊施設ではないので
その辺りは勘違いのないようにしておきたい
黙認してくれる所、宿泊禁止を明言している所、
様々だけど共通して言えるのは
土地には所有者がいて
所有者が決めたルールがある
道の駅に限らず
最低限そのルールを守り、
所有者に不利益がないように、
禁止が明言される事のないように、
後世の旅人のためにも気を遣っていきたい
番外編
この記事自体が
旅ブログの番外編
みたいなもんなんだけど、
さらにその番外編。
好きだけどランキングに入れなかった場所とか
・姫神山登山口キャンプ場
無料のキャンプ場、キャンプ場だけあってすげー快適。
熊が出る可能性もあるけど、すげー快適。
ただ名前の通り登山口で、かなり山の中。めちゃめちゃ登る。
バイクとか車なら問題ないと思うんだけど、
自転車や徒歩、スケボーの旅人はやめた方がいい
そう言っても気になったら行っちゃうのが旅人なんだけどな!
・汐入住区公園
岡山県都窪郡早島町、住宅地の中にある公園
静かでトイレも綺麗、四阿やベンチも綺麗、
なんと徒歩数分の距離にスーパーマーケットもある!
Twitterで「いつかブログに書く!」
と感激しながら泊まったのがココ
とうぜん住宅街なので住民の方も割と来ます。
不快な思いをさせないよう気を遣いましょう
・快活クラブ
優勝!!!
全国にあります。
トイレもあります。なんならシャワーもあります。
飲み水どころかジュースもソフトクリームもあります。
温かいスープさえ飲める。
スマホやカメラの充電もできる。
通報される心配も基本的には不要
そして
持込OKなのでウイスキー等を持ち込めば
いろんなカクテルがつくれる
ただし旅してる感は薄い
以上、番外編含めた
旅の宿についての話
でした!
お読みいただきありがとうございました!
<m(_ _)m>